Report

有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内

2月27日 有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内

■ 第50回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 ■OWRA セミナー 50回 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
■有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内

■ 第50回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 2月27日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院第1議員会館地下1階 第6会議室。
      https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html

■ 行事ご案内
   1 インドの廃棄物資源化概況・第2回。
2 在インド、OWRAパートナー企業紹介。

■ 行事概要
 13:30 から受付開始。
 14:00-14:30 参加者の自己紹介
    会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。

 14:30-15:30 (質疑応答を含む)
    報告者  清水英夫 当協会理事。
    講話題名 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
    概要    インドの現場の視察報告。

 15:30-16:30
    報告者  河野 順一 当協会 代表理事
    講話題名 「在インド、OWRAパートナー企業紹介」
    概要 インドで活動している企業の近況報告。

 16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
 17:00 散会。

★★ 参加要項
(1) 参加資格
   会員登録者、又は入会ご検討中の方。
   既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
   自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
   有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
   循環型地域社会づくりに関心がある方。
   再生可能エネルギーに関心がある方。

(2) 申込方法
   OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
   会場参加又はZOOM参加を選んで、
   開催前日の2月26日までにお申込みください。
   PWは設定しておりません。
    https://owra.jp/75063/seminar/

有機系廃棄物資源化 第49回・定例セミナーご案内

1月30日開催 ■OWRA セミナー 第49回 「使用済み紙おむつ炭化処理の話」
■有機系廃棄物資源化 第49回・定例セミナーご案内

■ 第49回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 1月30日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院第2議員会館地下1階 第8会議室。
      https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html

■ 行事ご案内
   1 使用済み紙おむつ炭化処理の話。
2 炭化と燃焼の違い。

■ 行事概要
 13:30 から受付開始。
 14:00-14:30 参加者の自己紹介
    会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。

 14:30-15:30 (質疑応答を含む)
    報告者   仁田 隆  新産業研究所 所長。
    講話題名  使用済み紙おむつ炭化処理について。
    概要    千葉循環資源センターの事業計画概要。

 15:30-16:30
    報告者   河野 順一 当協会 代表理事。
    講話題名  炭化と燃焼の違い。
    概要 炭化に関する最新技術情報の報告。

 16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
 17:00 散会。

★★ 参加要項
(1) 参加資格
   会員登録者、又は入会ご検討中の方。
   既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
   自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
   有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
   循環型地域社会づくりに関心がある方。
   再生可能エネルギーに関心がある方。

(2) 申込方法
   OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
   会場参加又はZOOM参加を選んで、
   開催前日の12月18日までにお申込みください。
   PWは設定しておりません。
    https://owra.jp/75063/seminar/

★★ 新規入会募集中です、有機系廃棄物の資源化に関心のある方は、
   是非入会されて、分科会やOWRAプロジェクトで活躍してください。
   引き続きご指導ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

11月28日■有機系廃棄物資源化 第47回・定例セミナーご案内

■有機系廃棄物資源化 第47回・定例セミナーご案内

■ 第47回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 11月28日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院第2議員会館地下 第8会議室。
     https://observation-ex.com/Ldk7461/1491

■ 行事ご案内
   ?有機物の再利用—– もみ殻、有機廃棄物を燃焼でなく、
    溶融炉で溶かし、炭化して利用。

■ 行事概要
 13:30 から受付開始。
 14:00-14:30 参加者の自己紹介
    会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。

 14:30-15:30
    報告者 湘南工科大学・大学院研究員 杉原 淳。
(一社) グリーンアースアゲイン 理事。
    講話題名
      「有機物の再利用—– もみ殻、原子力発電所からの廃棄物を燃焼でなく、
       溶融炉で溶かし、炭化して利用」
    目次
       1. 序;資源の無い国の考える道
       2. 有機廃棄物の再利用 —- リサイクルと共にアップサイクル
       3. もみ殻と原発から汚染有機物(廃炉作業者の衣類等含め)
       4. 燻炭炉と溶融式電気炉
       5. 世界の動向
       6. 今後の課題
       7. 討論会でのフリーディスカッション。

 15:30-16:30  参加者による研究会・討論
    研究会 主題に関する討論会。
        処理方法・処理コスト・製品の種類・価格・需要・将来性など。
    参加者 リアル・ZOOMの参加者全員。

16:30 セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
17:00 散会。

9月26日■有機系廃棄物資源化 第46回・定例セミナーご案内

■有機系廃棄物資源化 第46回・定例セミナーご案内
■ 第46回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 9月26日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院第2議員会館地下 第8会議室。
        https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html

■ 行事ご案内
1.有機系廃棄物資源化テーマの一つ、活性炭生産の中間報告です。
産業分野・家庭での環境維持・改善の蔭の主役である活性炭は、
木材・石炭・椰子殻など素材成分が一定の単純原料から生産
されてきました。 (生ごみは複雑原料の代表格)
   
2.砂糖生産時に焼却処分されてきた砂糖黍の絞り粕=バガスが原料です。
原料として、ハイエンド活性炭生産に挑戦している研究報告です。
今回挑戦しているハイエンド活性炭生産が成功すると、
国内外でのハイエンド活性炭需給好転に貢献することが可能です。

3.活性炭市場の現況、生産規模などの現状が新技術で改善されると、
有機系廃棄物資源化・投資事業に対する未来予測が可能になります、
最新の話題に耳を傾けて、棄てられている資源を探して見ませんか!

8月29日■有機系廃棄物資源化第45回 OWRA・セミナー

■有機系廃棄物資源化 第45回・定例セミナーご案内
■ 第45回 OWRA・セミナー
  会費 無料。
  日時 8月29日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院第2議員会館地下 第8会議室。
     https://observation-ex.com/Ldj1068/1621

■ 行事ご案内
    2012年9月にスタートし、粘り強く実用化研究を続けてきた、
    「スパイダー (蜘蛛の巣) ソーラー発電・研究計画」が、
    軽量・フレキシブル・安価な、「ペロブスカイト太陽光発電パネル」
    の実用化により実現可能になりました。

    貯水池の上空、傾斜地、駐車場の上空など、中間で柱を立てら
    れない場所でも、吊り橋構造で太陽光発電を可能にするワイヤ
    ーリング構造に軽量なパネルを乗せるユニークなアイデアです。

■5月30日OWRA 第42回・緊急講話 未病産業の最新情報

■OWRA 第42回・緊急講話 未病産業の最新情報
平素より、格別のご支援ご指導を賜り、誠に有り難うございます。
今月は、長野県小海町の生ごみ炭化処理の最終案をお伝えする予定でしたが、
諸般の都合で発表時期を延期せざるを得なくなりましたことをお詫び申し上げます。
代替案として、私が深く関わっており、近年関心が高まっている未病産業の最新情報
についてご報告させていただくことにしました。
下記ご案内の無料セミナーにご興味のある方は是非参加してください。
●主題 
 未病産業の最新情報 (未病産業の夜明け)

●対象人口
健康人と病人の間に「未病者」という領域があります。
該当者は日本国内で推定4千万人以上、中国6億人、インド4億人、
米国2億人と言われています。
 

●関係者が厚労省へ陳情
この未病段階で適切な対策を実施することで、増え続ける健康保険会計を減額し、
国の財政改善に貢献するため、過日、日本未病学会を始め未病関係の有識者が
厚労省に陳情しました。私の提言も多数の提言者に交じり陳情に採択されました。

●未病学会
私の本業である、温泉総合エンジニアリング会社の活動目的として、
「温泉による心身の健康維持・回復・増進のシステム開発」を続けてきている過程で、
未病関係者とのご縁を得、持ち味を活かして公的活動へ展開しております。

●未病に関心が薄い医療産業界
医療産業分野の人達は、国費支援による調査研究という、オーソドックスな手段を
選んでいますが、私は、「観光産業と医療産業とがコラボした、世界で最先端の、
「未病克服・健康回帰施設創り」という図式で新規事業を立ち上げようとしてきました。

●今回のセミナーでは、
?ハード ネスパ型未病対策施設を創り、
②ソフト  効率の良い心身の健康維持・回復・増進システムを構築・運用し、
    「未病データベース構築」に続き、
③アプリ 「AI 診断で未病克服・健康回帰を指導する」システムの
 基本構想を発表させていただきます。

関心のある実務者に参加してもらい、早期実現を図りたいと考えておりますので、
是非ご参加賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

●開催要領
  会費 無料。
  日時 5月30日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
  会場 衆議院 第1議員会館 地下 第6議室。
      https://bb-building.net/tokyo/deta/459.html

セミナーのご案内

■ 第34回 OWRA・セミナー

  会費 無料。

  日時 8月月31日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。

  会場 衆議院第2議員会館地下 第8会議室。

     https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html

講話予告

     今回は「インドの有機系廃棄物資源化計画」をテーマに選びました。

     OWRAの活動が海外にも伝わり、

インドから支援要請が寄せられたのを機会に、

インドに於ける有機系廃棄物資源化の情勢と、

     OWRAが支援出来る分野の調査と報告です。


 参加ご希望の方は「セミナー案内」で会場参加またはZOOM参加を選んでください。