有機系廃棄物資源化協会定例セミナー
■ 第51回 OWRA・セミナー3月27日(木)
会費 無料。
日時 3月27日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第2議員会館地下1階 第8会議室
衆議院議員会館https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/saiyo/access.html
■ 主要行事ご案内
1 石油原料廃プラ対策実現の最新情報!
プラゴミの環境汚染が進行し、更にマイクロ化やナノ化したプラスチックは
新生児の血液にも発見されています。体内で蓄積するマイクロ・ナノプラス
チックが重大な健康障害を引き起こすと世界の色々な研究機関や医学専
門家が警鐘を乱打しています。
対策は、プラスティック製品の原料を石油から完全生分解可能な
新素材への転換、既存の分解できないプラスチックを無くすことです。
新素材の生産開始に漕ぎ着けた 「TMMC社の宮城社長」 から、
新素材の特徴とプロジェクト全容発表を頂きます。 会場参加必須!
2 垂直型炭化炉のよる生ごみ炭化計画
費用対効果が良いとされる「垂直型炭化炉」による、
生ごみ炭化実証実験計画を代表理事・河野が解説します。
会費 無料。
日時 3月27日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第2議員会館地下1階 第8会議室
衆議院議員会館https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/saiyo/access.html
■ 主要行事ご案内
1 石油原料廃プラ対策実現の最新情報!
プラゴミの環境汚染が進行し、更にマイクロ化やナノ化したプラスチックは
新生児の血液にも発見されています。体内で蓄積するマイクロ・ナノプラス
チックが重大な健康障害を引き起こすと世界の色々な研究機関や医学専
門家が警鐘を乱打しています。
対策は、プラスティック製品の原料を石油から完全生分解可能な
新素材への転換、既存の分解できないプラスチックを無くすことです。
新素材の生産開始に漕ぎ着けた 「TMMC社の宮城社長」 から、
新素材の特徴とプロジェクト全容発表を頂きます。 会場参加必須!
2 垂直型炭化炉のよる生ごみ炭化計画
費用対効果が良いとされる「垂直型炭化炉」による、
生ごみ炭化実証実験計画を代表理事・河野が解説します。
有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内
2月27日 有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内
■ 第50回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 ■OWRA セミナー 50回 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
■有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内
■ 第50回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 2月27日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第1議員会館地下1階 第6会議室。
https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html
■ 行事ご案内
1 インドの廃棄物資源化概況・第2回。
2 在インド、OWRAパートナー企業紹介。
■ 行事概要
13:30 から受付開始。
14:00-14:30 参加者の自己紹介
会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。
14:30-15:30 (質疑応答を含む)
報告者 清水英夫 当協会理事。
講話題名 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
概要 インドの現場の視察報告。
15:30-16:30
報告者 河野 順一 当協会 代表理事
講話題名 「在インド、OWRAパートナー企業紹介」
概要 インドで活動している企業の近況報告。
16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
17:00 散会。
★★ 参加要項
(1) 参加資格
会員登録者、又は入会ご検討中の方。
既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
循環型地域社会づくりに関心がある方。
再生可能エネルギーに関心がある方。
(2) 申込方法
OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
会場参加又はZOOM参加を選んで、
開催前日の2月26日までにお申込みください。
PWは設定しておりません。
https://owra.jp/75063/seminar/
■ 第50回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 ■OWRA セミナー 50回 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
■有機系廃棄物資源化 第50回・定例セミナーご案内
■ 第50回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 2月27日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第1議員会館地下1階 第6会議室。
https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html
■ 行事ご案内
1 インドの廃棄物資源化概況・第2回。
2 在インド、OWRAパートナー企業紹介。
■ 行事概要
13:30 から受付開始。
14:00-14:30 参加者の自己紹介
会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。
14:30-15:30 (質疑応答を含む)
報告者 清水英夫 当協会理事。
講話題名 「インドの廃棄物資源化概況・第2回」
概要 インドの現場の視察報告。
15:30-16:30
報告者 河野 順一 当協会 代表理事
講話題名 「在インド、OWRAパートナー企業紹介」
概要 インドで活動している企業の近況報告。
16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
17:00 散会。
★★ 参加要項
(1) 参加資格
会員登録者、又は入会ご検討中の方。
既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
循環型地域社会づくりに関心がある方。
再生可能エネルギーに関心がある方。
(2) 申込方法
OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
会場参加又はZOOM参加を選んで、
開催前日の2月26日までにお申込みください。
PWは設定しておりません。
https://owra.jp/75063/seminar/
有機系廃棄物資源化 第49回・定例セミナーご案内
1月30日開催 ■OWRA セミナー 第49回 「使用済み紙おむつ炭化処理の話」
■有機系廃棄物資源化 第49回・定例セミナーご案内
■ 第49回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 1月30日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第2議員会館地下1階 第8会議室。
https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html
■ 行事ご案内
1 使用済み紙おむつ炭化処理の話。
2 炭化と燃焼の違い。
■ 行事概要
13:30 から受付開始。
14:00-14:30 参加者の自己紹介
会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。
14:30-15:30 (質疑応答を含む)
報告者 仁田 隆 新産業研究所 所長。
講話題名 使用済み紙おむつ炭化処理について。
概要 千葉循環資源センターの事業計画概要。
15:30-16:30
報告者 河野 順一 当協会 代表理事。
講話題名 炭化と燃焼の違い。
概要 炭化に関する最新技術情報の報告。
16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
17:00 散会。
★★ 参加要項
(1) 参加資格
会員登録者、又は入会ご検討中の方。
既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
循環型地域社会づくりに関心がある方。
再生可能エネルギーに関心がある方。
(2) 申込方法
OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
会場参加又はZOOM参加を選んで、
開催前日の12月18日までにお申込みください。
PWは設定しておりません。
https://owra.jp/75063/seminar/
★★ 新規入会募集中です、有機系廃棄物の資源化に関心のある方は、
是非入会されて、分科会やOWRAプロジェクトで活躍してください。
引き続きご指導ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
■有機系廃棄物資源化 第49回・定例セミナーご案内
■ 第49回 OWRA・セミナー
会費 無料。
日時 1月30日・木曜日・13:30から会場受付、14:00 開始。
会場 衆議院第2議員会館地下1階 第8会議室。
https://bb-building.net/tokyo/deta/458.html
■ 行事ご案内
1 使用済み紙おむつ炭化処理の話。
2 炭化と燃焼の違い。
■ 行事概要
13:30 から受付開始。
14:00-14:30 参加者の自己紹介
会場とZOOM参加者の自己紹介・自社PR・各自1分間の予定。
14:30-15:30 (質疑応答を含む)
報告者 仁田 隆 新産業研究所 所長。
講話題名 使用済み紙おむつ炭化処理について。
概要 千葉循環資源センターの事業計画概要。
15:30-16:30
報告者 河野 順一 当協会 代表理事。
講話題名 炭化と燃焼の違い。
概要 炭化に関する最新技術情報の報告。
16:30-17:00
セミナー終了後 名刺交換・情報交換。
17:00 散会。
★★ 参加要項
(1) 参加資格
会員登録者、又は入会ご検討中の方。
既に顧問として協会活動支援をご承諾頂いている方。
自治体・環境部門や、ゴミ処理事業に関係している方。
有機系廃棄物資源化とその利用に関心がある方。
循環型地域社会づくりに関心がある方。
再生可能エネルギーに関心がある方。
(2) 申込方法
OWRA公式ホームページの 「セミナー案内」から、
会場参加又はZOOM参加を選んで、
開催前日の12月18日までにお申込みください。
PWは設定しておりません。
https://owra.jp/75063/seminar/
★★ 新規入会募集中です、有機系廃棄物の資源化に関心のある方は、
是非入会されて、分科会やOWRAプロジェクトで活躍してください。
引き続きご指導ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。